学校再開時に必要なのは、いつも以上の目配り

新型コロナウイルスによる緊急事態宣言が解除され、
学校や保育園なども再開され始めましたね。
・
「これでやっと、少しは自分の時間が過ごせる…」
とホッとしているママも多いことでしょう。
・
しかし「待ってました!」とばかりに
喜んでいる子どもたちばかりではありません。
・
実際に登校してみると、
今までの学校とは大きく様子が
違っていることでしょう。
・
備品のこまめな消毒、
頻繁な手洗い、
2メートルのフィジカルディスタンス、
マスクの着用、
こまめな換気、
近距離での会話や発声、合唱を避ける、
対面して給食する形態を避け、会話しない
・
先生は、衛生管理に追われるうえ、
学習の進度も気になります。
これでは、クラスがゆったりした雰囲気に包まれるのは難しそう。
・
中にはすぐに新しいルールにも馴染み、
親も一安心という子もいるでしょう。
・
しかし、「なんだか想像していた学校生活と違うぞ!」
と戸惑う子も多いはずです。
・
また、長い休み明けは、生活リズムが合わずに
朝起きられない子も出てきます。
毎日マイペースで過ごしていたのに、
急に学校の新しいペースに合わせることのギャップに
「無理~!」と悲鳴を上げてしまう子
もいるかもしれません。
・
もちろん、学習や友達関係が不安で
「学校へ行けない」という子もいるでしょう。
・
まだ、自分で嫌だと言える子はましかもしれません。
「学校へ行きたくはないのだけれど、行かないと親が怒るから…」
自分の心に蓋をして無理を続けると、
頭痛、腹痛といった体の不調として現れる場合も多いようです。
・
大人でも不安なこの時期、
子どもだって学校へ行くことに不安があって当たり前ですよね。
・
不安は心のセンサーです。
「何か変だよ!」と知らせてくれています。
それ自体決して悪いものではなく、大事なものですが、
その不安にとらわれすぎると判断が偏ってしまいます。
なので、上手に不安とかかわることが大切ですね。
・
まずはお子さんが不安を口に出せるよう
じっくり話を聴いてあげてください。
・
「一旦ありのままの不安を受け入れて、どんな工夫ができるかを一緒に考える」
こんなストレスへの対処法を学ぶ絶好の機会です。
・
ママも不安で忙しい今だからこそ、
お子さんにいつも以上の目配りをお願いします。
・
子どもは親が思う以上に「親思い」!
「心配をかけたくない」と無理してしまう事があります。
・
今こそ、お子さんを理解しようと、
「ただ話を聴くこと」に集中してみてくださいね。
ご自身の「聴き方」が気になったら、
横山までご連絡ください。
コミュニケーション能力は一生の宝物です。