子育て3原則③共に考える

HSCの子育て3原則の最後、
それは「共に考える」です。

親は自分の経験などから、
これから先子どもの人生に起こることが想像できます。

するとそこで失敗しないように、
先回りして手を打ちたくなるんですね。

もちろん愛情からくる行為なのですが、
実はかえって子どもを苦しめる結果になることもあります。

かつての私もそうでした。

例えば、小学校へ上がって、
水泳の時間に1人だけ泳げないと可哀そう!
とベビースイミングの時代から
スイミングスクールへ通わせたんですね。

勝手にそれが最善策だと信じこんでいましたから、
本人の意向など確かめもしていませんでした。


娘は家でゆっくり過ごしたいのに、
大勢の子どもたちの喧騒の中で我慢する
そんな時間を過ごないといけないわけです。

結果、プールが大嫌いになりました。

親の私が、娘のこれから先に起こるかもしれない不安を我慢できずに、
先走って無理な体験を娘にさせてしまったのです。

とはいえ子どもの将来を考えると、
「是非知ってほしい」
「この時期に体験してみてほしい」
と思うことはたくさんありますよね。

昔の私なら、無理やり娘に押し付けて反発され、
「あなたのためなのに…」
と文句を言っていたことでしょう。

あなたならどうしますか?

お子さんには何も言わずに我慢しますか?

いえいえ、それでは親にストレスがたまりそうですし、
何も言ってくれなくなった親に}
「見捨てられた?」
とお子さんが不安を抱くかもしれません。


今の私なら、
私の意見として「〇〇があるの」
と情報を示し、
娘と一緒にどうするかを考えます。


この「親が決める」のではなく、
「一緒に考える」というその過程が、
実はとても大切だと感じています。


HSCは人に頼ったり、ヘルプを出すことが
あまり得意ではありません。

だからこそ、
「一緒に悩んでくれる人がいる」
「一人で全てを背負わなくていいんだ」
「一度失敗しても何度でも助けてくれる人がいる」
と協力してもらう方法を学ぶチャンス
と考えてみてはいかがでしょう。


ママもお子さんも、
お互いを尊重できさえすれば、
自由に自分の意見を言い合っていいんですよ。

自分とは違う意見でも、
「あなたはそうなのね」
と受けとめながら、
お互いが受け入れ可能な着地点を
共に考えましょう。


この考え方は、お子さんの社会性を育みます。
それを考えると、ママの頑張る価値も見えてきますね。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール