イライラは当たり前

新型コロナウイルス緊急事態宣言から、
家で過ごす時間が増えましたね。
・
「ずっと子どもと家にこもりきりだとイライラする!」
「テレワークしてみると、仕事も子育ても中途半端で上手くいかない!」
「家族が家にいる時間が増えたことで、家事が増えて負担が大きい!」
そんなストレスがたまると
・
「親なんだから、もっと頑張らないと!」
と無理をしたり
「私って、親として失格かな…。」
と自分を責めてしまうママもいます。
・
今、はっきり言いますね。
この状況は辛くて当たり前です!
かわいいはずの我が子なのに
「ずっと一緒に過ごすことはしんどい!」
と感じても、自分を責めないでください。
・
京都の小児科医Dr.リノさんのコメントが
朝日新聞に載っていました。
「我が子がしんどいのは科学的に当たり前で、
決して親の能力不足や資質の問題ではないです。」
とおっしゃっているんですね。
また、
「子どもをしんどく感じるのは、
愛情があるからこそ。」
ともおっしゃっています。
本当にそうですよね!
・
子どもが将来どうなってもよければ、
食事も、生活習慣も、勉強も
気にならないでしょうから…。
・
そのうえで、Dr.リノさんは、
「辛さを可視化する」ことを提案されています。
例えば
・
ずっと子どものことを考えている…………………1ツライ
変化がない生活………………………………………2ツライ
自分のペースで家事が進まない …………………3ツライ
仕事と違って、数値化できる達成と報酬がない…4ツライ
全部否定され続けるイヤイヤ期……………………5ツライ
・
など、自分で決めた『ツライポイント』をカウントするんですって。
目に見えてポイントがたまってくれば
「そりゃ、しんどいわ私!」
と思えるでしょう。
・
しんどさって目に見えないからこそ
この考え方が大事!
・
ポイントがたまってきたなと気づいたら、
早め早めに自分に『ご褒美』を!
私は、お気入りのチョコを一つほおばります。
・
そして、自分に『甘える』こともおすすめ!
「今日はツライポイントがたまってるから、部屋の掃除はパス!」
なんて、自分で決めてしまいましょう。
・
家事って「いつでもできる」ものが多い分
探せば、すべきことが「果て無くある」と思いませんか?
なので、「しんどいときには、しなくていい」と
わざわざ自分に「許可」を出すんです。
・
まじめな人ほど、頑張りすぎて息切れしそうでしょ。
実は私も「甘え下手」で「甘えさせ下手」です。
「甘えは人をダメにする」
と考える母に育てられた影響は大きいかもしれませんね。
・
まずは、自分に
「甘えても、いいんだよ!」
と気持ちをゆるめて
「今できなくても、OK」
を受け入れてみます。
すると不思議なもので、
他の人の「できない」や「したくない」に対しても
「そんな時もあるよね~!」
と受け入れやすくなるんです。
・
頑張ることは、決して悪いことではないけれど
たまには息抜きもしながら
継続することも大事かなと思います。